成年後見制度のご利用をお考えではありませんか?
「親族が認知症になり、『成年後見制度』の利用をすすめられたけど、どうすればいいのかわからない」、
「将来の認知症に備えて今のうちにできることがあればやっておきたい」
など、成年後見に関して確認したいことがございましたら、お気軽にご相談ください

成年後見制度とはどのようなものか

成年後見制度は、認知症などにより判断能力に問題が生じた時に、本人が行うと不利益が生じてしまう可能性がある、預貯金などの財産の管理、介護サービスの利用や施設に入所などのお手続きを本人に代わって裁判所に選任された後見人等が行い、本人に不利益を与えないようにサポートする制度です。
成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」があり、法定後見制度には、本人の状態によって「後見」「保佐」「補助」の3類型にわかれていて、それぞれサポートできる範囲が異なります。
任意後見制度は、本人が判断力があるうちに将来判断力が低下したときに備えて、本人が代理人を選び、また、財産管理などの代理権を公正証書で契約しておく制度です。そして、本人の判断力が低下した後に裁判所が任意後見監督人を選任し、任意後見人が契約内容に従って本人をサポートします。

成年後見に関するご相談を承っております

よくある質問

よくある質問

Q 申立ては誰ができるのか?
A 本人、配偶者、四親等内の親族です。身寄りがない方の場合には市区町村長が申立てることも可能です。

Q 申立ての費用はどのくらいかかるのか?
A 印紙代、切手代が約1万円です。鑑定は裁判所が行うか判断いたしますが、行った場合約5~10万円です。報酬は当事務所では一般的に約10万円(消費税別)ですが、申立てのケースによっては異なる場合がございます。

Q 希望した親族を後見人等にすることは可能か?
A 必ずとは断言できませんが、次の条件に問題がなければ候補者である親族が後見人等に選任されているようです。
1.親族間で争いがない
2.その候補者が後見人等になることに反対している親族がいない

また、現在の東京家庭裁判所のシステムとして親族等が後見人等になる場合で、本人に500~1000万円の流動資産がある場合には、専門職が監督人として選任されるか、「後見制度支援信託」により資産を信託するかを選択しなければなりません。

料金表

料金表

内容 報酬 実費
 成年後見等申立  90,000円~

 印紙
  申立手数料 800円
  ※保佐や補助で代理権や同意権の付与を
   申立てる場合には、それぞれ800円追加
  登記手数料 2,600円
 切手
  後見 3,220円
  保佐・補助 4130円
 鑑定費用 5~10万円
 ※鑑定が行われる場合

 

ACCESS

みよし司法書士事務所(江戸川区一之江)への詳しい行き方を案内いたします

都営新宿線一之江駅(出口 A1環七通り方面)徒歩3分、都営バス(一之江駅前)徒歩3分、お車の場合はお近くのコインパーキングをご利用ください。
みよし司法書士事務所写真
事務所名 みよし司法書士事務所
住所 東京都江戸川区一之江7-34-19-402
電話番号 03-6231-5661
営業時間 9:00~18:00 土日祝日も対応いたします。事前にご連絡ください。
定休日 土曜日 日曜日 祝日
最寄駅 一之江駅 徒歩3分
お気軽にお電話ください
03-6231-5661 03-6231-5661
9:00~18:00 土日祝日も対応いたします。事前にご連絡ください。
東京都江戸川区一之江7-34-19-402

相続・遺言書作成のサポートも承っております

ご親族に認知症の方がいたり、将来、認知症の心配がある場合に、相続の手続きや遺言書の作成はご検討されることだと思います。後見等が開始した後の遺産分割協議や遺言書作成、また、将来、認知症になってしまう場合に備えて、遺言書の作成、任意後見制度・信託のご利用など確認したいことがございましたら、みよし司法書士事務所にお気軽にご相談ください。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。